【外壁材の種類と特徴】メンテナンス方法・注意点まで徹底解説します🧐外壁塗装工事・リフォーム工事の参考に!
外壁塗装リフォーム・屋根塗装リフォーム・雨漏り専門店
【プレマテックス認定施工店】香川県宇多津町を中心に・丸亀市・坂出市・観音寺市・高松市
愛媛県四国中央市を中心に・新居浜市・今治市・松山市香川県・愛媛県で4
支店展開!
【地域密着型塗装店】
リメイクハウス・ムキムキ塗装です😊✨日々の施工事例やお役立ち情報などをお届けする現場ブログです😊ぜひ参考にしてみて下さい🏡✨⇊リメイクハウス・ムキムキ塗装のお問合せ先
⇊
無料お問い合わせフォーム
ショールーム来店予約
リメイクハウス・ムキムキ塗装のご紹介ページ
外壁塗装やリフォームを検討するときに多くの方が気にするのが、「我が家の外壁材にはどんな特徴があるのか」「どのような塗装工事が必要なのか」という点です。
外壁材は種類ごとに耐久性・劣化症状・必要なメンテナンスが大きく異なります。今回のブログでは外壁塗装専門店が、主要な外壁材の特徴やメンテナンス方法・注意点をわかりやすく解説します。外壁塗装工事・リフォーム工事の参考にしてみてください😊
【外壁材の主な種類】
◆窯業系(ようぎょう系)サイディング
◆金属サイディング(ガルバリウム鋼板)
◆モルタル外壁
◆ALC(軽量気泡コンクリート)パネル
◆タイル外壁
◆木質系外壁
◆窯業系サイディング※国内シェア80%の代表的外壁

特徴
🔴窯業系サイディングは国内で最も普及している外壁材で、デザインが豊富でコストも比較的安い点が特徴です。デメリットとしては吸水しやすいため、定期的な塗装が必要になります。
劣化症状
🔵チョーキング
🔵コーキング(シーリング)の割れ
🔵サイディングの反り・浮き
🔵ひび割れ
メンテナンス方法
🔵高圧洗浄で汚れを除去
🔵コーキングの打ち替え
🔵下塗り(シーラー or サーフ)
🔵中塗り・上塗りの3回塗り
注意点
🔴反りが大きい場合は張り替えが必要
🔴コーキングを省くと雨漏りの危険
🔴クリヤー塗装は早めが必要(柄が消える前に)
【香川県観音寺市アパート】外壁塗装工事例
施工前の外壁の状態

コーキング改修(縦箇所・サッシ箇所の打ち替え)

外壁塗装工程(下塗り)

外壁塗装工程(中塗り)

外壁塗装工程(上塗り)

施工後の外壁の状態

◆金属サイディング(ガルバリウム鋼板)※軽量で高耐久

特徴
🔴金属サイディングは軽量で耐久性が高く、近年人気が急上昇している外壁材です。サビに強いガルバリウム鋼板が主流で、デザイン性も高いのが特徴です。
劣化症状
🔵退色
🔵小傷によるサビ
🔵つなぎ目のシーリング劣化
メンテナンス方法
🔵洗浄
🔵サビ部分のケレン(下地処理)
🔵金属対応の下塗り(エポキシ系)
🔵3回塗りで仕上げ
注意点
🔴サビが深い場合は張り替えが必要
🔴塩害地域は専用塗料を選ぶ
🔴遮熱塗料との相性が良い
【香川県高松市T様邸】外壁塗装工事例
施工前の外壁の状態

外壁塗装工程(下塗り※錆止めを使用)※吹き付け塗装

外壁塗装工程(中塗り)※吹き付け塗装

外壁塗装工程(上塗り)※吹き付け塗装

施工後の外壁の状態

◆モルタル外壁※重厚感とデザイン性の高さが魅力

特徴
🔴モルタル外壁は職人による塗り壁仕上げで、質感が高くデザインの自由度が特徴です。しかし、ひび割れが出やすく、定期的なメンテナンスが必要です。
劣化症状
🔵クラック(ひび割れ)
🔵チョーキング
🔵塗膜の剥がれ
メンテナンス方法
🔵クラック補修(Uカット/Vカット)
🔵微弾性フィラーで下塗り
🔵中塗り・上塗り
注意点
🔴補修を怠ると再び割れやすい
🔴吸い込みが激しいため下塗りが重要
🔴弾性塗料が相性良好
【香川県坂出市M様邸】外壁塗装工事例
施工前の外壁の状態

高圧洗浄

外壁塗装工程(下塗り)

外壁塗装工程(中塗り)

外壁塗装工程(上塗り)

施工後の外壁の状態

◆ALC外壁※軽量で断熱性が高いが吸水性が弱点

特徴
🔴ALCパネルは軽量かつ断熱性・防火性に優れた外壁です。ただし吸水性が高いため、防水性確保が重要です。
劣化症状
🔵チョーキング
🔵シーリングの割れ
🔵塗膜の剥がれ
メンテナンス方法
🔵防水性の高い下塗りを使用
🔵シーリング補修(目地が多い)
🔵3回塗りで仕上げ
注意点
🔴防水性能が切れると雨漏りの危険
🔴吸水を抑える塗料が必須
【香川県坂出市K様邸】外壁塗装工事例
施工前の外壁の状態

コーキング改修(目地箇所の増し打ち施工)

外壁塗装工程(下塗り)

外壁塗装工程(中塗り)

外壁塗装工程(上塗り)

施工後の外壁の状態

◆タイル外壁※耐久性が高く塗装不要だがメンテナンスは必要

特徴
🔴タイル外壁は耐久性が非常に高く、基本的に塗装は不要です。ただし、目地部分やタイル浮きなどの補修が必要な場合があります。
劣化症状
🔵ひび割れ
🔵タイルの浮き・剥落
🔵目地の劣化
メンテナンス方法
🔵打診によるタイル浮き調査
🔵剝がれ部分の補修
🔵目地の補修
🔵保護クリヤー塗装
注意点
🔴タイル落下は重大事故のリスク
🔴防水性能の維持が重要
◆木質系外壁※自然の風合いが魅力だが劣化が早い

特徴
🔴木の温かみが魅力の木質系外壁ですが、紫外線・雨に弱く劣化が早い素材です。
劣化症状
🔵変色
🔵腐食
🔵カビや苔
メンテナンス方法
🔵研磨(ケレン)
🔵防腐剤の塗布
🔵浸透型または造膜型塗料で2〜3回塗り
注意点
🔴メンテナンスサイクルは短め(3〜6年)
🔴腐食部分は張り替えが必要
【香川県小豆郡M様邸】外壁塗装工事例
施工前の外壁の状態

外壁塗装工程(1回目)

外壁塗装工程(2回目)

施工後の外壁の状態

【外壁材別メンテナンス時期の目安】

まとめ
外壁材は種類によって劣化症状もメンテナンス内容も大きく異なります。自宅の外壁材に合った適切な塗装工事を行うことが、お住まいを長持ちさせるための最も重要なポイントです。
まずはお気軽にご相談下さい😌
ご相談・お見積もり・外壁診断・雨漏診断は無料です。
⇊リメイクハウス・ムキムキ塗装のお問合せ先⇊
無料お問い合わせフォーム
ショールーム来店予約
リメイクハウス・ムキムキ塗装のご紹介ページ
【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★
★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】★【☆】






































